継続は力なりで小さな努力でも継続していくとやがては大きな差になっていきます。
しかしながら、継続的に努力するときに続かなかった、飽きちゃった経験みなさんもたくさんあるのではないでしょうか?
僕はそんなことが山のようにあります。
やる気や根性をあてにして努力を続けようとするとゼッタイに続きません。
断言できます。
人間そんなにやる気や根性は持続するようにできてないし、自分には甘いからです。
できるのは極々一部の努力の天才だけです。
自分のありもしない根性を頼ってはいけません。
ダイエットや禁煙など、一時的に頑張れてもずっと続けるのはなかなか難しいですよね。
皆そうです。
物事を続けられないのはあなたが悪いわけじゃなく、人間がそうできてるからです。
強いて言うなら、悪いのはそう人間を作った神様でしょう。
そしたらどうしたらいいかというと方法は3つ。
ぼくも今は意識して使うようにしていますが、
①楽しみを見つけて楽しむ
そもそも人間は好きなことなら放っておいても自分からやりますし、いくらでも続けられます。
逆にいうと続けられないのは好きじゃないから、楽しくないからです。
楽しみや好きになれるポイントを見つけましょう。
難易度がグッと下がります。
②仕組み化する
意識しなくても続けられるようにするには仕組みとして自分の生活に組み込むことです。
例えば、スマホに毎日同じ時間にお知らせしてもらうようリマインダーをセットしたり。
通勤中に音楽を聴いてたのをvoicyやポッドキャストのためになる音声コンテンツに変えるとか、
散歩を習慣にしたかったら定期券をあえてひと駅前までにするとかですかね。
ここでは非合理的でもあえてやる、というのもポイントかと思います。
③習慣にする
人間は毎日続けると20日くらいで習慣になると言われています。
最初のうちは多少努力感があっても上2つのコツを意識しながら続けていけばやがて習慣化して苦にならずに続けやすくなるはずです。
例えばですが私は箸の持ち方がヘタでずっと自己流で持ってましたが、三十になったときにさすがにいい大人が恥ずかしいと思って持ち方を直しました。
最初は慣れずに苦労しましたが、今では意識してなくても自然にちゃんと持てます。
人間慣れれば、なんてことはないのです。
目標を設定してちょっとした努力を日常的にするようになると自己肯定感が上がり、メンタル面にもいい影響があります。