他人に期待しない方がいい話

人はみんな、実は他人に無意識に勝手な期待をかけています。

ここで言う他人は自分以外の全員です。

そして、自分の中の期待と他人の言動の結果、

その2つのギャップが大きければ大きいほど

ガッカリし、ムカつきます。

この自分の中の期待はあくまで自分の中の勝手な期待です。

それも、距離感が近ければ近いほど期待は大きくなります。

いくら家族だろうが恋人だろうが、自分以外の人間という意味では他人です。

距離感が近ければ近いほど、相手に対する理解度も高く、

その反面期待値も高くなるわけです。

自分の思っていたのと違う相手の言動に、

人は怒ったり傷ついたりするので、距離が近ければ近いほど

イラっとすることも大きくなります。

そもそも、他人は他人で自分とは違う人間なのだから、

相手が自分の思い通りに動いてくれる、リアクションしてくれるというのは

ハッキリ言うと勘違いです。

常々そう思いながら生きるとだいぶラクだと思います。

ハードルを低めに設定して生きていると、

逆に自分の期待以上のことや思ってもいなかったことをしてくれたときに嬉しくなります。

嬉しく感じることが増えるので相対的に幸福度が上がります。

といっても他人にまったく期待するな、というわけではありません。

勝手な過度の期待をやめよう、という話でした。

関連記事

TOP