基本的にお金はなるべく使わない方がいいと考えていますが、
費用対効果が高いことに関してはお金を使ってもいいと思っています。
「価格」に対して「価値」が高いものがそうなんですが、
これはモノもそうですが、時間に対してもそうだと思います。
例えば①レーザー脱毛
顔をレーザー脱毛すると髭剃りをしなくてよくなります。
費用は5万円から10万円くらいでしょうか。
1日5分髭剃りに費やしてた時間がいらなくなります。
②レーシック
レーシック手術をすればコンタクトレンズを入れる時間が必要なくなります。
コンタクトレンズを入れるときと外すときの手間が無くなります。
これも1日5分くらいでしょうか。
この2つ合わせると1日10分、1年で3650分、10年で36500分、
つまりは10年で608時間、1か月近い時間になります。
1か月もあったら何ができるでしょうか。
移動系だと
代表的なのはタクシーですね。
タクシーは普段あまり乗らないようにはしてますが、
終電を逃して乗らざるを得ないとき、交通機関を検索したときに
ちょうどいい交通機関がないとき、あっても遠回りになって効率が悪すぎるとき
は使います。
あとは高速料金。
高速道路を使う使わない、一部使うなど複数の条件でアプリで簡単に検索できますから、
費用と時間短縮効果を検討して使う使わないは判断してます。
新幹線や飛行機のグリーン席やビジネスシートは個人的には使いません。
それらの席に費用を払ったら一般車両の半分の時間で着く、なら払いますが
払ったら早く着くわけじゃないので払いません。
その時間で仕事ができて生産性が上がる人、休息に当てたい事情がある、
とかならいいとは思います。
運転手を雇うのもありと考えるときもあります。
運転してもらえば移動中を自分の時間として有効に使えますし、
交通違反や事故をしてしまったときに自分の点数も減らないのでリスクヘッジになります。
雇うなら家政婦さんも意外とアリなんじゃないかと考えたりもします。
家政婦というと大仰しいですが、今では1時間2000円程度で家事代行をしてくれる
サービスがありますので、2日に1回1か月頼んでも3万円ほどです。
単純な話、自分の時給が2000円以上の人は
使うメリットのあるサービスだと思います。