投資の格言から学ぶ話 2022.03.14 life 投資の世界には名言・格言と呼ばれるものがあります。僕は投資にそこまで詳しいわけではありませんが、格言の中には人生においても役に立つような名言もある、と思ったのでいくつかご紹介します。・卵はぜんぶ同じカゴにもるな自分の持つすべてをひとつに託していると、
早起きは三文の徳の話 2022.03.13 life 最近はほぼ毎日、朝の5:30に起きるようにしてるわけなんですがこれを日数に換算してみました。元々は7時起きの生活だったので、時間が1時間半早くなって、その分の時間が増えたことになります。これをまずは1年に換算すると、1,5時間×365日なので547、5時間で
人は影響を受ける話 2022.03.12 life 人は良くも悪くも影響を受けます。“朱に交われば赤くなる”という諺もまさにそんな意味だと思います。逆にいうと、あえてレベルの高い環境に身を置くことは大切なことです。高いレベルに影響を受けて自分を引き上げる作戦です。“一流の選手になりたければ一流のチームに入るべ
社員が貧乏になる話 2022.03.11 life 国民負担率(国民所得に対する税金と社会保険料の負担率)は上昇し続けていて今年、令和3年度は過去最高を更新して44.3%になったそうです。これはもちろん、現時点が最高(国民的には最低?)なのではなくて、今後どんどん増えていく一方でしかないという、悲観的な観測しかないということ
自力と他力の話 2022.03.10 life 世の中の物事には自分がどうにかできる部分(自力)とどうにもできない部分(他力)があります。例えば自分の会社や職場の雰囲気を変えようと思ったとき、自分から進んで元気に挨拶したりコミュニケーションを心がけたり率先して精力的に働くなどで変えられる可能性があります。
自分を研究し続ける話 2022.03.09 life 自分を知ること、分析することは長い人生を歩む上でとても重要だと思いますし、僕自身、今現在もバリバリ分析中です。“自分というのは探すのではなく創るものだ”という名言もありますしね。自己探求とは終わりのない旅のようなものだと思います。いいところも悪いとこ
自己より他者の話 2022.03.08 life 自己評価や他社評価の話や、電話や報告の話もそうでしたがけっきょく、できる人は他人に主軸を置いています。この自分から他人へ視点をシフトすることが成功するためにはとても重要なことですね。人生うまくいってない人は自分、自分でしか物事を見な過ぎです。これは考
時間を何に使うかで脱・凡人の話 2022.03.07 life どんな金持ちにも貧乏人にも、1日24時間という時間だけは平等に与えられます。その前提で、なぜ金持ちや貧乏人といった格差が生まれるかというともちろん能力や才能といった先天的なものから親や兄弟、家といった環境的要素まで違いはたくさんあるわけですが、大きな
経済力は戦闘力の話 2022.03.06 ブログ この世界のほとんどは資本主義社会です。資本主義社会において、資産や貯金といった、経済力は戦闘力じゃないかと思うようになりました。ドラゴンボールだと戦闘力、ワンピースなら懸賞金額、キン肉マンでは超人強度、ですね。年代にもよりますが、普通に働いてる人で数十万から
経営者とは…の話 2022.03.05 ブログ 経営者やそれに近いマネージャーは仕事に関することに対しては会社の視点から見て、会社のために言うべきか、言った方がいいかだけで判断すべきです。そこに個人の感情、例えば言いづらいなーとか、傷つくかなとか、怒らせちゃうかなとか、そう