職人から経営者に 2022.04.11 life 本ブログは、タクミ社長の記事がメインですが、今回は私コダマ社長が久しぶりに書かせていただきます。私は鍼灸マッサージ師なので、経営者であると同時に職人でもあります。職人の世界では、経営者になることに対して抵抗感を感じたり、または先輩や同業者から批判されたりする事があります。「
貧すれば鈍するの話 2022.04.10 life “貧すれば鈍する”という言葉があります。意味は貧乏になると頭が鈍くなるつまりは馬鹿になる。もうちょっと詳しく言うと、もともと賢い人も貧乏をすると生活やお金の心配で頭がいっぱいになって頭が働かなくなってしまう、ということですね。反対に言うと
頭のよさの話 2022.04.09 life ありがたいことに、人から頭の回転が早いね、とか頭がいいね的なお褒めの言葉をいただくことがあります。しかしながら、頭のよさってなんだろうと考えると、以下のような項目に分けることが出来ると思います。①記憶力(記憶力・記銘力)②理解力、読解力③頭の回転、処
世界の見え方の話 2022.04.08 life ”おもしろきこともなき世をおもしろく”これは幕末の思想家、高杉晋作の言葉ですね。個人的にもけっこう好きな言葉です。世の中や社会、世界といったものは共通の同じひとつのもので、それがどう見えてるかはその人がどんなメガネをかけて見ているかだと思うんですよ。
社長から見た社員の話 2022.04.07 life 先日、K社長と話していたときに社員の話になりました。「社員Aさんはいい大学を出ており優秀で、もっとできるはずなのに、仕事が物足りない」といったお悩みでした。僕自身、以前そうだったので実体験なのですが、雇用されてふつうに働いていたときは普段、頭を使っているよう
自己肯定感の話 2022.04.06 life 世の中、自己肯定感が低いなー、もっと自信持てばいいのに、と傍から見て思う人は多いです。今では自己肯定感Maxの私も10代は自己肯定感は激低でしたし、20代も乱高下が激しかったです。自己肯定感は年々上がってきたのですが、そうでもない人ももちろんいるんだ
自己プロデュース力の話 2022.04.05 life 他人から見て自分をどう見えるか、自己プロデュースですね。自分をよく見せる、高見せさせるってとっても有効だと思います。人は見た目で大部分を判断します。真面目そうとか、優しそう、怖そう、信用できなそうなど視覚に頼った判断は多いですよね。髪型、服装、振る舞
ネタ帳の話 2022.04.04 life 皆さんは『ネタ帳』を持ってますか?僕はスマホのメモアプリ内にさまざまなネタ帳を作ってます。『メモの魔力』という本がありますがそれくらいメモの効果は高いと思います。実は僕も何を隠そう、マメにメモするメモ魔です。メモのテーマはいくつかあります。・学び
3択の話 2022.04.03 life 人間は3択があるとき、真ん中を選ぶという法則があります。”ゴルディロックス効果”というそうです。イギリスの童話で『ゴルディロックスと3匹の熊』という話があるそうで、熊が熱くもなく冷たくもないほどほどの温度のスープを選んだというところからこの名前がついたそうです。