時間を何に使うかで脱・凡人の話

どんな金持ちにも貧乏人にも、

1日24時間という時間だけは平等に与えられます。

その前提で、なぜ金持ちや貧乏人といった格差が生まれるかというと

もちろん能力や才能といった先天的なものから

親や兄弟、家といった環境的要素まで

違いはたくさんあるわけですが、

大きな違いのひとつは、

本来平等であるはずの限られた時間をどう使っているか、だと思います。

成功者や金持ちは時間の捉え方、考え方、使い方が

凡人とまったく違うということです。

お金があれば手段の選択肢が増えます。

雑用を人にやってもらって時間を確保することができます。

限られた自分の時間をどう使うか、それが全て

と言っても過言ではないのではないでしょうか。

たいていの普通の凡人は8時間ちょっと働いて、

家に帰ったらスマホを見たりテレビ見たりして

あとは酒飲んで寝る、みたいなパターン。

つまりは目先の快楽や生活に必要なことなど、

得られるもの、プラスαが少ないことに時間を使いがちです。

このプラスαの積み重ねこそ、凡人と成功者の分かれ道であり、

この時間の使い方が最終的に大きな違いを生むはずです。

何に時間を使うかは本人次第の選択です。

たいていの凡人はやれ時間がないだの、やる気がでないだの言いがちですが、

時間がなかったら早起きするなり、移動時間などの隙間時間を確保すればいいし、

いつ出てくるかわからないやる気なんかに頼らず、

努力を習慣化できる生活スタイルを構築すればいいだけです。

凡人の気持ちは元・凡人として、

私自身とってもよくわかりますが

限られた時間を何に使うかで
脱・凡人のススメです。

関連記事

TOP