べき論からの脱却の話 2022.03.25 人はついつい、~すべきという、べき論に囚われがちです。世の中の常識というものは社会で生きていく上でもちろん大事なのですが、常識とそこから拡がる延長線の線引きは不明瞭です。つまり、常識や常識だと思い込んでるものに気が付かないうちに囚われてしまうことがあ
ビッグファイブ理論の話 2022.03.24 ビッグファイブ理論と呼ばれる心理学があるそうです。人の性格は5つの要素で構成されているという理論です。①外向性②調和性③誠実性④神経症的傾向⑤経験への開放性の5つだそうです。それぞれの説明は、①社交性、明るさ②協調性、
バリ3になろうの話 2022.03.23 昔、まだみんながガラケーを使っていたころ、場所によって電波の状態は良し悪しの差があり、電波のよい場所は限られていて、電波がよい場所を見つけては喜んでいた時代がありました。電波が3段階表記だったので、電波が3本立つ、感度の良い場所は“バリ3”と呼ばれてました。
アイドリングの話 2022.03.22 タイトルはアイドリングなんですが、車の話ではありません笑)久しぶりに友達や親と会ったとき、取引相手との打ち合わせ、出勤して職場の同僚と会ったとき、飲み会が始まったばかりの序盤など、場がまだ盛り上がってないときの空気ってありますよね?お互いに様子見をし
体験しないとわからない話 2022.03.19 人間の原則のひとつに、人は実際にやってみないと理解できないというものがあると思います。人はその立場になって初めて実感ができてわかることが圧倒的に多いです。本や動画の知識だけではなく、実際に体験してみないと本当の理解はなかなかできないません。なので何に
相手の気持ちになって考えようの話 2022.03.18 子供の頃、親や先生から「相手の気持ちを考えよう」といった類のことを口をすっぱくして言われてきました。国語のテストでも、“このときの〇〇の気持ちを考えて答えよ”みたいな問題が多かったと思います僕はその度に自分と他人は違うんだから、ホントの他人の気持ちなんてわか
自分事と他人事の話 2022.03.17 自分事と他人事の間には大きな差があると思っています。例えばRPGゲームをやるときに、自分のプレイしているデータのレベル上げはそこまで苦になりませんが、友達に「俺の分のレベル上げやっといて!」って言われてもやったところでぜんぜん楽しくないのではないでしょうか。
投資の格言から学ぶ話 2022.03.14 投資の世界には名言・格言と呼ばれるものがあります。僕は投資にそこまで詳しいわけではありませんが、格言の中には人生においても役に立つような名言もある、と思ったのでいくつかご紹介します。・卵はぜんぶ同じカゴにもるな自分の持つすべてをひとつに託していると、
早起きは三文の徳の話 2022.03.13 最近はほぼ毎日、朝の5:30に起きるようにしてるわけなんですがこれを日数に換算してみました。元々は7時起きの生活だったので、時間が1時間半早くなって、その分の時間が増えたことになります。これをまずは1年に換算すると、1,5時間×365日なので547、5時間で
人は影響を受ける話 2022.03.12 人は良くも悪くも影響を受けます。“朱に交われば赤くなる”という諺もまさにそんな意味だと思います。逆にいうと、あえてレベルの高い環境に身を置くことは大切なことです。高いレベルに影響を受けて自分を引き上げる作戦です。“一流の選手になりたければ一流のチームに入るべ