社員が貧乏になる話 2022.03.11 国民負担率(国民所得に対する税金と社会保険料の負担率)は上昇し続けていて今年、令和3年度は過去最高を更新して44.3%になったそうです。これはもちろん、現時点が最高(国民的には最低?)なのではなくて、今後どんどん増えていく一方でしかないという、悲観的な観測しかないということ
自力と他力の話 2022.03.10 世の中の物事には自分がどうにかできる部分(自力)とどうにもできない部分(他力)があります。例えば自分の会社や職場の雰囲気を変えようと思ったとき、自分から進んで元気に挨拶したりコミュニケーションを心がけたり率先して精力的に働くなどで変えられる可能性があります。
自分を研究し続ける話 2022.03.09 自分を知ること、分析することは長い人生を歩む上でとても重要だと思いますし、僕自身、今現在もバリバリ分析中です。“自分というのは探すのではなく創るものだ”という名言もありますしね。自己探求とは終わりのない旅のようなものだと思います。いいところも悪いとこ
時間を何に使うかで脱・凡人の話 2022.03.07 どんな金持ちにも貧乏人にも、1日24時間という時間だけは平等に与えられます。その前提で、なぜ金持ちや貧乏人といった格差が生まれるかというともちろん能力や才能といった先天的なものから親や兄弟、家といった環境的要素まで違いはたくさんあるわけですが、大きな
経済力は戦闘力の話 2022.03.06 この世界のほとんどは資本主義社会です。資本主義社会において、資産や貯金といった、経済力は戦闘力じゃないかと思うようになりました。ドラゴンボールだと戦闘力、ワンピースなら懸賞金額、キン肉マンでは超人強度、ですね。年代にもよりますが、普通に働いてる人で数十万から
経営者とは…の話 2022.03.05 経営者やそれに近いマネージャーは仕事に関することに対しては会社の視点から見て、会社のために言うべきか、言った方がいいかだけで判断すべきです。そこに個人の感情、例えば言いづらいなーとか、傷つくかなとか、怒らせちゃうかなとか、そう
記憶力を頼ってはいけない話 2022.03.04 人間は記憶を頼りにしてはいけない、というのは人生の大鉄則だと思っています。その認識は特に独立前後で大きく変わりました。スケジュールやタスクはアプリを使ってすぐメモに入れるようにしています。自分の記憶力という1mmも当てにならないものはまったく信じていません。
ギブアンドテイクの話 2022.03.03 ギブアンドテイクは世の中の基本だと思います。仕事や取引もそうですしあらゆる人間関係もそうです。夫婦ではお互いを人生のパートナーとして、収入や家事育児、精神的な支えなど多くのことをお互いに与えたり、与えてもらったりします。子供も無償の愛だけではなく、将来的にどう育って
AI 2022.03.02 先日、「AIと教科書が読めない子供たち」という本を読みました。それによると、AIという言葉の本来の意味は人間と同等の思考を自発的にすることができる人工知能という意味だそうです。つまりは完全体の新しい生き物のようなものですね。イメージでいうとドラゴンボールのセ
成功できる人できない人の話 2022.03.01 社会人になってから、独立してからというもの、いろんな人間を見てきましたが、成功者してる人とそうではない人で性格や特性、生活習慣など、典型的なパターンがあると思うようになりました。成功している人としてない人、成功できる人とできない人の違いをまとめると、