長い目で見る話 2022.02.09 独立してからというもの、物事を長いスパンで考えるようになってきた部分が増えたと感じています。反対に、他人を見ていて、短いスパンで、目の前のことだけで判断している、と感じることが多いです。実はここだけの話、パッと見で損にも見える行動というのは裏返すと価
誰もやってくれないから結局自分でさっさとやるしかない話 2022.02.08 世の中を見渡すと、人はやるべきこと、やらなきゃいけない事に対して誰かがやってくれるとか待ってればよくなる、何とかなるみたいな、臭いものには蓋的な、後回しにする癖が強いと思います。人間は楽な方へ楽な方へ自然と向かう本能がありますし、めん
時間がないは甘えの話 2022.02.07 遊びでもなんでもそうですがお誘いしたときに相手に断られることってありますよね。〇〇があるからその日はダメ、忙しいとか次の日仕事があるからその日飲むのはやめとくとか…人はさまざまな言い訳?を使います。そのような理由で断られるとき、別にいちいち怒ったりは
差異と差別の話 2022.02.06 現代の日本も世界でも、差異と差別を混同していると感じることがあります。例えば男女差別。男女差というものは当たり前に、どうしたってあります。男と女が違うのは誰でもわかります。子供でもわかります。身体の作りも違うし、脳の動き方も、筋力も違います。それは差異で、古
バーナード・ショウの話 2022.02.05 今から100年ほど前にイギリスやアメリカで活躍されていた作家のバーナード・ショウという方がいましてこの方の名言がとても好きです。真理と思える言葉も多いですし、皮肉を交えたシニカルな言い回しがいい味を出してます。その中でも個人的に好きなものベストテンを。
なりたい職業なんてわかるかいって話 2022.02.03 日本の典型的なふつうの子供は、高校生活の終わりが近くなってきてようやく自分の進路についてぼんやりと考え始めるパターンが多いと思います。それまではテストや部活で忙しいのでそんなことほとんど考えてないのが普通だと思います。少なくとも、僕はそんなもんでした。
7つの教えの話 2022.02.02 キリスト教でいうところの、7つの大罪は有名ですが、仏教において仏陀も人間にとっての7つの敵、という話をしたのを知ってる人は少ないのではないでしょうか。僕は最近知りました(笑)それは人生における苦難である、病気、飢え、裏切り、嫉妬、欲、老衰、死という誰
干支と投資の格言の話 2022.02.01 干支にちなんだ投資の格言があるのをご存じでしょうか?格言というよりジンクスに近いかもしれませんね。辰巳 天井午 尻下がり羊 辛抱申 酉騒ぐ戌 笑い亥 固まる子 は繁栄丑 つまづき寅 千里を走り卯 跳ねる
落合信彦伝説の話 2022.01.31 若い連中で、オレに「金が欲しい」というヤツがいる。オレは必ずそいつに言うのだ。「おまえは、絶対に金持ちになれないから諦めろ」と。金なんてのは欲しいから手に入るというものでは決してない。それなりに、社会にコミットメントしていれば自然とついてくるものだ。『狼たちへの伝言
当たり前の職業の話 2022.01.31 自分が親になってみて、考えるようになったのが職業ってなんだろう、ということです。いま当たり前のような顔をしている職業も過去においては、出てきたばかりの新参者で怪しいとかあんなもん仕事じゃないみたいな扱いをされてたものもあるでしょう。いま市民権を得つつある段階