すぐ調べる話 2022.02.23 スマホが世の中に浸透してからというもの、手軽に、すぐに検索ができるようになりました。これによりすぐ調べるタイプの人はどんどん調べてどんどん知識を蓄えていく一方で、調べる習慣がないままの人はそのままなので知識の格差が広がっているんじゃないかと思います。
コンプレックス 2022.02.22 コンプレックスのひとつやふたつ、もしくはそれ以上大抵の人は持っているのではないでしょうか。コンプレックスというと出目や、貧富の差、体型、容姿、能力、結婚、子供といったあらゆるものを人は比べてはコンプレックスを抱えています。かく言う私もコンプレ
スポーツなんて他人事の話 2022.02.18 現在、ちょうどオリンピックの真っ只中ですね。スポーツを応援するのが好きな人って一定数見受けられますし、それはそれでいいことなんだろうなとも思いますが、個人的には、他人がするスポーツに思い入れはほとんどありません。同じ県、同じ国だからと応援するパターンもよくあることだ
勉強をすれば世界の解像度が上がる話 2022.02.18 Twitterでどなたかが呟いていたのを見て、なるほど…と感心させられた言葉ですが、<勉強をすればするほど、世界の解像度が上がる>という表現です。独立や読書の習慣を経て、最近実感してますが、持っていなかった視点や知識を得ると、世の中の見え方が
買い物の名言の話 2022.02.17 <迷う理由が値段だったら買え、買う理由が値段だったら買うな>訳すと欲しいけど高くて迷ってるものは必要であればそれでも買え、安いからという理由で物を買うと安物買いの銭失いになる、という意味ですね。澤円(さわ まどか)さんが何度かVoicyで紹介されていた名言です。
電話かメールかの話 2022.02.16 報告であれ相談であれ、人になにかを伝えるときにいくつか「手段」があると思います。大きく2つに分けると、メールやラインなどの<文章>と電話や直接会って話すなどの<会話>です。人に伝えるタイミングで、基本的にはこのどちらかを選べるわけですが、どちらを選ぶ
貯蓄はするな!?の話 2022.02.15 無駄遣いを抑えて貯蓄に回せ、貯めたお金で投資をしろ、これがお金持ちになるためのセオリーですが、これと正反対の意見が若いうちは自分に投資する意味で、勉強や経験にお金を使えという教えです。セミナーや書籍、オンラインサロンといったビジネスに関するものから旅
自分ごとになると視界不良な話 2022.02.14 人は自分の事を客観的に見たり考えたりすることが苦手な傾向があって、それを客観的に見るとなると、なかなか難しいものです。これはもちろん自分自身を含めての話です。友達の相談に乗ったり、悩みを打ち明けられたときに、「傍から見たら大した悩みじゃないのにな…」とか「そんなの簡
ダメ元の話 2022.02.12 ダメで元々、略してダメ元。この考え方を人生において、自分の中でどんどん大事にするようになりました。ダメ元の考え方は失敗して当たり前、なのでそもそもスタート地点での期待値を極限まで下げているので余計な重りがない分チャレンジがしやすくなりますし、失敗した
領収書チャレンジの話 2022.02.11 お金に興味のある人や、これから起業を目指す人にぜひやってみて欲しいのが1か月間の領収書チャレンジです。1か月間、レシートや領収書をあえてもらうようにして、集めてみるというチャレンジです。お会計でお店の人に「領収書ください」ってあえて頼んでみてください